活動報告ブログ > お知らせ

日本野鳥の会愛媛の様々な活動の様子や、お知らせなどを書いています。


2022年1・2月号(No.266)より会報『コマドリ』のPDF配信を開始しました。

最初の支部報が発行されたのは1976年3月(コマドリ1号は1983年10月)。初期は手書きやワープロ(1985年2月から)で、カットやページ番号などはハサミやノリを使って切り貼りして、会報は文字通り「手作り」していました。

その後パソコンに移行してからも、コマドリはモノクロ印刷のため、写真等はカラーで見ることができませんでした。しかし、最近になって編集方法を変更し、原稿をそのままPDF化できるようになったため、PDF配信を開始することとなりました。

PDFなら、写真がカラーで見られるだけでなく、経費や資源の節約にもなります(会費のほとんどは印刷費や郵送費です)。植林木1本から作られる紙はA4のコピー用紙約13000枚分と言われています。会報は毎号大体24ページ(A4換算12ページ)。年6回発行で会員数300名とすると、21600ページとなり、年約2本分の木を切らなくて済むことになります(輸送にかかるコストなどを考えると、それ以上)。

PDF配信を希望される方は、トップページのアンケートフォームからお送りください。

他支部ではどのくらいPDF配信しているのだろうと気になってざっと調べてみたところ、オホーツク・札幌・郡山・いわき・埼玉・神奈川・新潟・福井・沼津・遠江・三重・京都・筑豊・長崎などがPDF配信や過去号閲覧をおこなっているようです(抜けがあったらお知らせください)。政府もデジタル化を進めていますし、つい最近ドバイ政府が完全ペーパーレス化を達成してニュースにもなりました。今後こうした流れは益々増えていくことでしょう。

ヒバリ 2005.6.10 新居浜市多喜浜 撮影:林利夫

これまで13万件近くのデータがある当会の野鳥データベース記録ですが、どうしても地域に偏りがあり、普通種であっても全域で記録されていないものもあります。

例として、記録件数が多く(ほぼ)県内全域に生息していると思われるが、記録された市町に抜けがある(あと数か所で全域が埋まる)ものを下図に示しました(クリックすると拡大表示されます)。黒は観察された月、緑は観察された市町、セルの数字は報告件数です。

久万高原町、松野町、鬼北町で抜けが多いことが分かります。これらの地域は会員が少なく、アクセスがしにくいこと、水辺の環境が少ないことが要因でしょう。しかし、この場所で見たことある(でも野鳥情報は送っていない)という方もいらっしゃるはずです。このリストからさらに簡単に見つけられそうな種類を抜き出すと、以下になるでしょうか。

松前町 ヤマガラ・シジュウカラ・エナガ
砥部町 ダイサギ・トビ・ヒバリ・ハクセキレイ
東温市 コサギ
久万高原町 ムクドリ・ハクセキレイ
上島町 ヒバリ
八幡浜市 ヒバリ・セッカ
鬼北町 スズメ・ハクセキレイ

これらを見かけたら、是非「記録を送る」から過去の記録を含めて野鳥情報を送ってください。会員外の方からの情報も大歓迎です。

今後、注目種として情報の少ない種や抜けがある種について、目録を充実させるためデータ補完を強化していきたいと思いますので、皆さんのご協力よろしくお願い致します。

松山市では、市民の皆さんが環境について気軽に学べる機会を提供するため、2018年から「ミニ環境フォーラム」を開催しています。今回のテーマは「絶滅危惧種・生物多様性」です。日本野鳥の会愛媛が協力し、パネル展示のほか、当会が伊予銀行環境基金エバーグリーンの助成を受けて取り組んでいる「まつやまコアジサシ子育て応援プロジェクト」」について当会代表が講演し、模型の色付け体験を行います。

日時:2021年2月27日(土)・28日(日)
会場:松山市総合公園管理棟1階(朝日ヶ丘一丁目)

日時や申し込み締切等の詳細は、上部パンフレットもしくは下記の松山市役所の案内ページをご覧ください。

http://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/event/kankyo/yacho.html

謹んで新年のお慶びを申し上げます。旧年中は、当会の運営にご協力とご理解をいただき、厚くお礼を申し上げます。

今年、コアジサシの保全事業が正式に始まります。これまで、施設との打合せや伊予銀行環境基金『エバーグリーン』助成金の申請などを行ってきました。助成金は「まつやまコアジサシ子育て応援プロジェクト」として採択されました。デコイ(実物大模型)の色塗りなど、みなさんに手伝っていただこうと計画しておりましたが、新型コロナウイルス感染症のこともあり、小規模で行わざるをえなくなっています。しかし、着実に進めたいと思っております。

また、みなさんとお会いできる探鳥会も厳しい状況となっておりますが、野外で野鳥を少人数で観察することは、三つの密には当たらないと考えます。そこで、感染防止対策をしつつ、探鳥を楽しんでいただけたらと思います。その情報は、充実してきた当会Webページの「記録を送る」より、ぜひ送っていただけたらと思います。

本年も役員一同、頑張ってまいりますのでご協力のほど、お願いいたします。

2021年 元旦

日本野鳥の会愛媛役員
松田久司(代表・保全全般担当)
小川次郎(副代表・探鳥会担当)
秋山 勉(事務局長・会報担当)
新名 亨(会計)
山本貴仁(幹事・調査研究担当)
井戸浩之(幹事・密猟対策担当)
上沖正欣(幹事・ホームページ担当)
脇 啓人(幹事・保全担当)

(マナヅル 撮影:齋藤勲)

令和2年度愛媛県指定管理鳥獣捕獲等事業の実施に伴うニホンジカおよびイノシシの集中捕獲事業(R2年12月中旬~R3年2/8)に関わる入山の注意について、愛媛県県民環境部環境局よりお知らせがありました。

実施地域:東予東部地域(新居浜市)、東予西部、石鎚山系地域(西条市)、南予南部地域(宇和島市、鬼北町、松野町)

山林へ野鳥観察に行かれる際には、明るい服装を着用し、藪の中に入らないようにする等、十分ご注意下さい。

連絡先:
愛媛県県民環境部環境局自然保護課生物多様性係
TEL: 089-921-2368

(ジョウビタキ 撮影:徳久たよ子)

野鳥情報は、1974年の当会発足以降、126,000件超がデータベースに蓄積されており、毎月約300-500件の記録が追加されています。現在、これらの記録をもとに愛媛県鳥類目録の作成を進めています。しかし、まだまだ県内の分布状況を網羅的に把握しているとは言えず、しかも野鳥情報の投稿数は毎年減少傾向にあります。

現在約320名の会員数に対して、毎月野鳥情報を送っていただいているのは僅か10名程度。また、会員の約半数が松山市在住なので、どうしても観察地域に偏りが生じてしまいます(上図。2010-2020年の野鳥情報記録地点の分布)。さらに、夜間の観察が少ないことや、報告されやすい・されにくい種がいるために、東南予・沿岸・山間部、普通種・夜行性鳥類・海鳥の情報が不足しています。種名・地名間違いによるデータ漏れも少なからずあります。

そこで、少しでも入力ミスをなくし、多くの方から野鳥情報を投稿してもらえるよう、従来の入力フォームを改善・バージョンアップしました。新しいエクセルファイルはこちら(野鳥情報エクセル記入フォーム2021年版)。既に旧バージョンを利用している方も、2021年以降は新しいバージョンのご利用をお願いします。

また、頻繁に野鳥情報を提供してくださっている方は、毎月メールを送るのが面倒だと感じたことがありませんか?そうした手間を省いてもらうため、Googleスプレッドシート(エクセルと同じような感覚で使えるオンライン表計算サービス)を利用した情報共有も開始します。ご希望の会員の方は、調査担当とやりとりできる非公開の個人専用ページを作成いたしますので、事務局までメールでご連絡ください。

ただ単に「見た」という事実だけでは、極端な話、そこに鳥が存在しなかったのと同じになってしまいます。確実に「記録」し、そして「共有」することで、初めて意味のあるデータとして、その地域の生物多様性を示す証拠となり、将来の野鳥保全に役立てることができるのです。先述の当会ウェブサイト「記録を送る」からも会員・非会員問わず野鳥情報を集めていますので、興味がありそうな友人知人の方がいれば、お知らせください。今後より多くの野鳥情報を収集できるよう、会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

(調査研究担当・ホームページ担当)

12月中旬の時点で、県内では新型コロナウイルス感染症の感染拡大が一旦落ち着きつつある状況ではありますが、全国的にはまだまだ拡大が止まらない状況です。

このような中で、日本野鳥の会愛媛としては、1・2月の探鳥会等の開催について12月6日に開催された役員会で協議を行い、中止することとしましたのでお知らせいたします。感染拡大防止のため、やむを得ず探鳥会を中止することへのご理解をお願いいたします。3月以降に再開するかどうかにつきましては、2月上旬の時点で状況を見て判断する予定です。

感染症が早く収束し、安心して探鳥会が開催できるようになることを切に願いたいと思います。

(日本野鳥の会愛媛 事務局)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から6月にかけての4ヶ月間、探鳥会などのイベントの開催を見送ってきました。しかし、県内をはじめ、周辺各県でも新たな感染者がこれまで確認されない状況が続いてきていることから、3密を避けるなどの感染防止対策を実施した上で、7月より探鳥会を再開することとしました。

下記のお願いを守っていただくことが参加条件となります。また、持病をお持ちであるなど、参加することに少しでも不安のある方はご遠慮いただければと思います。

◯参加者へのお願い
・体調不良の場合は参加しない
・マスクもしくはそれに代わる物を持参
・集合前にできるだけ手洗いもしくは手指の消毒を行う
・会話をする際にはマスクを着用し、距離を取る
(※熱中症予防のため、会話をしない時はマスクを外してもかまいません)
・会話をしない時でもできるだけ距離を取る
・道具(双眼鏡や望遠鏡、図鑑など)の共用をしない
・熱中症対策(飲み物などの用意)
・解散後(帰宅時)に、手洗いもしくは手指の消毒を行う

◯探鳥会担当者が気をつけること(上記以外)
・参加者が多い場合は2班に分けて実施
・道具の共用を避けるため、受付名簿は担当者が参加者の代わりに記入
(※非会員の方には事情を説明して名前と電話番号を聞き取る)
・資料の配布はしばらく中止
・望遠鏡の使用はできるだけ控える

何か不明な点がありましたら、事務局までお問い合わせください。県内における感染者数が再び増加傾向になった場合は、当会ホームページなどにて再度中止をお知らせをいたします。

(探鳥会担当より)

当会の前代表(現・調査研究担当幹事)山本貴仁氏が理事長を務める「NPO法人西条自然学校」が、「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞されました。この賞は自然環境の保全に関する顕著な功績があった全国の団体・個人を表彰するもので、今年度は38件の個人・団体が選ばれています。(財)日本野鳥の会からの推薦により、当会も活動に協力している全国野密猟対策連絡会も受賞されています。

山本氏コメント:
愛媛の自然を調べて、伝えて、保全する活動をこれからも続けていきます。興味のある方はぜひ、ご参加ください。

この度のご受賞、誠におめでとうございます。今後のより一層のご活躍をお祈り申し上げます。西条自然学校の活動については、こちらのホームページをご覧ください。

(写真上:外来水草除去作業 下:夜の学校)

現在、世界中で新型コロナウィルスの感染が拡大しています。厚生労働省のHP等、信頼できる情報源を参考に、会員の皆様におかれましても、各自予防に努めてください。

探鳥会等のイベントは不特定多数の方が集まることになりますので、社会的状況を鑑み、また野鳥の会財団本部からの指針により、当面の間中止といたします。皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。再開時期については未定ですが、ホームページや支部報コマドリ等でお知らせいたします。

【野外での野鳥観察について】

「換気が悪く」「人が密に集まって過ごす」「不特定多数の人が接触する」場所は感染のリスクが高くなります。そのため、厚生労働省は、人の密集する場所への不要不急の外出は控えるように国民へ要請しています。

しかしながら、人の少ない山野における野鳥観察はこうした状況に当てはまりませんので、休日などには自然の中へ出かけて、バードウォッチングを楽しみましょう。ただし、知人の方と野鳥観察をする際には、

・少人数でおこなう(10人以上で集まらない)
・なるべく相手と距離をとり、一緒に飲食したり車の乗り合わせなどは避ける
・マスクを着用する
・手洗いやアルコール消毒をおこなう
・観察道具の貸し借りや共用をしない

などの点に注意し、感染防止に努めてください。また、政府から外出禁止等の勧告が出た場合には、それに従ってください。

野鳥を観察したら、是非観察記録を支部に送ってください。自宅近くで見られたスズメやカラス、ヒヨドリ等の一般的な種類であっても、貴重な分布情報となります。

最終更新日: 2020年04月19日