県内探訪観察会:三間で見ましたイソヒヨドリ!
5月最後の日に、晴天に恵まれて絶好の探訪観察会日和でした。集合場所に着いた時には3人だけで不安 でしたが、開始時刻にはちゃんと人数が集まりました。田植えが始まったばかりの田圃の中を歩き、少し歩いたところで イソヒヨドリの雄が民家の屋根に止まっているのを発見。と、その雄が屋根の隙間へ・・・。すると随分大きくなった 2羽の雛が巣から飛び出してきました。雄は大きなムカデを咥えてウロウロ、雛はそれを貰おうと一生懸命追いかけていました。 そんなイソヒヨドリ親子の様子を観察してから、田圃を抜けて池へ向かいました。その間に見かけたスズメやハシボソガラス、 セグロセキレイやホオジロも子供連れで、親は皆忙しそうでした。
池の辺でお昼を食べてから、池をぐるりと一周。アオダイショウやタヌキもいましたが、冬はカモたちが 集まる池も、今の時期は閑散としていました。キビタキは相当粘りましたが、声はすれども姿は見れず。唯一、カワセミの番が一緒にいるのを皆でじっくり 見る事ができました。住宅地に入ってもシジュウカラやツバメ、スズメの親子がいて、道の駅でもツバメたちが巣作りをして いたり、繁殖期であることを実感しました。
時間 9:00~15:05
探鳥会参加者 9名
確認できた鳥 26種
アオサギ トビ キジバト ホトトギス カワセミ アオゲラ コゲラ ツバメ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ イソヒヨドリ ウグイス オオヨシキリ セッカ キビタキ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ ムクドリ カケス ハシボソガラス ハシブトガラス