活動報告ブログ > 調査研究

(カット:安藤康子)

ツバメ調査について、皆さんからたくさんの情報提供ありがとうございました。最終的に40名程の参加者から440件を超える投稿がありました(ツバメ364件、イワツバメ37件、コシアカツバメ49件)。また、自宅周辺の営巣状況について詳細に調べた結果を、ハガキで送ってくださった方もいました。下地図の点は各種の観察地点、グラフは観察内容の割合を示しています。

【ツバメ】
ツバメは全域にまんべんなく分布しているように見えますが、やはり採餌や巣材集めに必要な田畑がほとんどない松山市中心部の観察点は、郊外の住宅地に比べて少ないようです。コロニー繁殖している場所は数か所のみで、ほとんどありませんでした。近年、県内の田畑は次々と潰されて宅地化されてきています。何年後かに同じような調査を実施すれば、その影響が明らかになるかもしれません。ツバメについては、ねぐらの情報も募集していましたが、ねぐらを見たという投稿は今回1件のみでした。ツバメのねぐらは河川や湖沼のヨシ原に作られることが多いのですが、そうした環境が少なくなってきたこともあり、数千~数万羽が集まる大規模なねぐらは全国的にもほとんど見られなくなってしまいました。ただ、小規模なねぐらは各地に点在しているようです。これからの8~9月にかけては、巣立った幼鳥や渡り途中の個体が多く集まり、繁殖期中よりもねぐらが観察しやすい時期です。もし見かけた場合は、情報提供をお願いします。

【イワツバメ】
イワツバメは平地から山間部の河川沿いの橋桁に多く営巣しており、島嶼部では観察されませんでした。3種の中で一番コロニー繁殖の割合が多かったです。県内での繁殖記録は、以前はほぼ山間部に限定されていたのですが、つい最近になって、低地でも繁殖するようになってきたようです。

【コシアカツバメ】
コシアカツバメは、河川もしくは海岸沿いの大きな建物がある場所にまばらに分布していることが分かりました。コシアカツバメは1990年代から観察記録が増えてきた種で、その頃は大きなコロニーや群れが観察される事もありました。しかし、近年では比較的小規模な集団で、ツバメやイワツバメに混じって営巣していることもあるようです。

(青:ツバメ)(黒:イワツバメ)(赤:コシアカツバメ)

ツバメは毎日ごく普通に見かける種類のため、なかなかまとまった記録が集まりませんが、今回の調査によって、県内の大まかな分布傾向を把握することができました。過去、そして将来の分布変化を把握することは、野鳥保全のための大切な手がかりとなります。スズメやカラスなど普通種の情報も、貴重な記録となります。引き続き野鳥情報の提供にご協力ください。

以下のサイトでは引き続き全国的なツバメの繁殖分布調査を実施していますので、情報提供をお願いします。フンに困っていたり、雛が落ちていたりした場合の対応は、バードリサーチのツバメ対応マニュアルをご覧ください。
ツバメの子育て状況調査(日本野鳥の会)
ツバメ観察全国ネットワーク(バードリサーチ)

最終更新日: 2020年08月24日