当会の活動について話し合う、大切な場です。会へ意見がある方や、情報交換したい方など、役員以外の方もお誘いあわせの上、是非ご参加下さい。

日時:2019年6月1日(土)13:00~16:00(受付12:30~)
場所:東温市下林2210-1 愛媛県農林水産研究所花き研究指導室(旧花き総合指導センター)研修室

!!!総会の成立には、過半数の同意が必要です!!!

事前にお送りしている出欠確認のハガキに、出席・欠席いずれの場合も該当欄に〇をつけて5月24日(金)までに必ず投函して下さい。ご協力よろしくお願い致します。

総会終了後(15:00頃)には野鳥写真等のスライド・映写会を計画していますので、こちらもぜひお楽しみに!

当会が2017年度におこなった活動をご報告いたします(クリックするとPDFが開きます)。

日本野鳥の会の理念として「自然を尊び守り賢明に利用することが、人類の存続と幸福にとって不可欠であるとの認識にたち、野鳥を通して自然に親しみ自然を守る運動を、社会の信頼を得て発展させることによって、自然と人間が共存する豊かな環境をつくることに貢献する」というものがあります(詳しくはこちら)。

その理念に則り、当会でも普及啓発や調査保全などの各種活動を展開しています。

↑画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

肱川水系の自然環境保全プロジェクト「やませみ22」代表で当会会員、瀧野隆志さんの写真が大洲市立肱川風の博物館に展示されています。ぜひお立ち寄りください。

主催:やませみ22

期間:2019年2月16日(土)~3月17日(日)
定休⽇ ⽕曜(祝⽇の場合は翌⽇)
開館時間 9〜17時(⼊館受付は16 時30分まで)

場所:大洲市立肱川風の博物館 歌麿館ロビー
愛媛県⼤洲市肱川町予⼦林99-1

画像をクリックするとPDFファイルで拡大表示されます(転送・掲示歓迎)。

ナベヅルの世界の生息数は1万5千羽程度ですが、鹿児島の出水ではその約9割の1万3千羽以上が越冬しています。このように密集して越冬すると、鳥インフルエンザなどの感染症による大量死など、絶滅してしまうリスクがあります。そのため、全国に越冬地を分散させる取り組みが行われています。当会では、西予市において、地元や野鳥の会などと協力し、ナベヅルを誘致するための調査活動を行っています。

今回、一般向けの講演会を通してツルへの理解を深めるイベントが、西予市で開催されます(西予市HP)。現在西予市では数十羽程度のナベヅルが越冬しているくらいですが、かつての宇和盆地には湖や湿地が広がり、沢山のツルが舞っていたようです。また、江戸時代にはツルを藩主に献上したりツル料理を作ったりしていたそうです。そうした西予とツルの歴史や文化を通して、ツルやコウノトリが舞う豊かな自然と暮らしについて考えます。

専門家による江戸時代の人とツルコウノトリの関りについてのお話しや(北海道大学大学院専門研究員 久井貴代さん)、地元の方々・小学生による話題提供、そしてツルもどきの試食など、盛りだくさんの楽しいイベントになっています。皆さんお誘いあわせの上、是非ご参加ください!

開催日時:
2019年2月23日(土)14時~16時30分(13時30分開場)
開催場所:
西予市宇和町卯之町3丁目439-1 西予市教育保健センター4階大ホール(市役所の隣)
定員:
先着100名(事前申し込み必要・参加費無料)

2月15日(金)までに、①氏名 ②参加人数 ③連絡先(電話、Eメール)を下記にご連絡ください。
西予市教育委員会スポーツ・文化課 文化振興係 担当:高木
電話:0894-62-6416
FAX:0894-62-6591
メール:sports-bunka@city.seiyo.ehime.jp

共催:西予市教育委員会、西予市環境衛生課、(公財)日本野鳥の会
協力:宇和婦人会、田舎風割烹ちゃぼ亭
後援:四国西予ジオパーク推進協議会

謹んで新年のお慶びを申し上げます。

旧年中は、当会の運営にご協力とご理解をいただき、厚くお礼を申し上げます。

野鳥を観察するということと同時に撮影も行うという方が増えてきているように思います。どこへ行って、どんな鳥を撮影しようか、どう判断されているでしょうか。うまく決めるために、いままで観察したり、撮影した鳥たちの記録を残しておくことをお勧めします。

表計算ソフト(エクセルなど)に入力するのが一般的です。入力もしやすいし、いろいろ見方を簡単に変えられるからです。以前、会報誌コマドリに添付した野鳥情報入力フォームの項目を入力してみてください。インターネット環境がある方は、当会Webページからエクセルのシートをダウンロードして使っていただけたらと思います。パソコンを使うのが苦手という方は、ノートのページごとに種類を決めて、日付と場所を書いていってみてください。

ある程度情報が貯まると、「この鳥は、この時期に、この場所で撮っている」というのが分かって、時期や場所を絞りやすくなると思います。さらに、この時期に似たような環境の別な場所に出かけてみようかとか、もう少しだけ早い時期に行ってみようとか、この鳥が観察されそうだから、あの鳥もそろそろかなとかなどなど、工夫もできます。5号ほど前の「野鳥情報」を見るというのも手ですが、遠くて行けない場所も多いはずです。

記録を取るのが慣れてきたら、野鳥記録として、表計算ソフトのデータや手書きノートをコピーしたものを、支部にお送りください。当会Webページに、1件ごとに入力できるようにもしておりますので、それも利用していただけたらと思います。よろしくお願いします。

さて、2019年は、どんな鳥たちとの出会いがあるでしょうか?

本年も役員一同、頑張ってまいりますのでご協力のほど、お願いいたします。

2019年 元旦

日本野鳥の会愛媛役員
松田久司(代表・保全全般担当)
小川次郎(副代表・探鳥会担当)
秋山 勉(事務局長・会報担当)
新名 亨(会計)
山本貴仁(幹事・調査研究担当)
井戸浩之(幹事・密猟対策担当)
上沖正欣(幹事・ホームページ担当)
渡辺奈央(幹事・探鳥会担当)

県内のカモ類の越冬状況(種数・個体数)を調べます。調査員を募集しますので、調査に参加希望される方は、ページ下部にある当会事務局の連絡先まで電話もしくはメールでお知らせください。

調査は愛媛県からの委託事業として受託し、各調査地点の代表者に一カ所あたり数百円の調査費を支給いたします。

併せて、バードリサーチが行っている調査にも参加してみてください。
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/index.html#mizudori_moni

モズの高鳴きが聞こえ、秋を感じる時期になってきました。

面河山岳博物館にて、秋の企画展「モズのはやにえ」が2018年9月29日(土)から11月25日(日)にかけて開催されています。

当会も展示協力しており、会員が生態写真などを提供しています。企画展だけではなく、博物館の常設展示も見ごたえがありますし、博物館周辺の自然を散策する楽しみもあります。是非、足を運んでみてください。

中四国の各支部が集まって活動報告や情報交換、探鳥をおこなう交流会が、2018年2月から島根県にて開催されます。ラムサール条約湿地の宍道湖に集まるマガンやコハクチョウを見に、ちょっと足を延ばしてみませんか?

人数には限りがありますので、希望される方はお早めに(遅くとも12月10日までに)当会事務局までご連絡ください。会費等の詳細につきましては、決まり次第お知らせいたします。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2018年2月10日(土)~11日(日)
会場:島根県松江市宍道町 ふるさと森林公園:学習展示館

2月10日(土)
13時~受付
講演『出雲平野に渡来するヒシクイの不思議』
講演『斐伊川河口におけるコヨシキリ・シマセンニュウの渡り』
各支部からの状況報告
記念撮影
支部長会議
懇親会(宿泊先の湯の川温泉松園へ移動)

2月11日(日)
早朝 マガンのモーニングフライト観察
朝食・支部別自由行動
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

会員の皆様の参加をお待ちしております。

2017年度定時総会の役員改選で、代表に就任しました。

山本さんから代表役を交代しましたが、方針や活動内容が大きく変わることはありません。これまでのように「野鳥に関する調査研究を行い、野鳥の生息環境の保護に努めるとともに、これらを人々に普及するため(当会規約より)」活動をします。とはいえ、2つのことを心にとめて活動を推進したいと思っています。

1つは、愛媛県産鳥類目録のより早期な発行です。もう1つは、会報誌の「コマドリ」の編集担当の負担の軽減です。愛媛県産鳥類目録はとりあえず発行を目指しますが、望ましいのは県レッドデータブックの発行と同時期や10年ごとなどの定期改定です。そのためには、元となる野鳥情報のデータベースへの収集が欠かせません。鳥の行動などの記述内容の充実や件数の上昇に努めたいと思います。一方、編集担当の負担の軽減をすすめながら、さらに当会運営の担い手の募集やさらには役員の増員につなげればと思います。

当会の代表と副代表の年齢が、日本野鳥の会連携団体の中でも若いというのが、当会の特徴となっておりました。それがわたくしで停滞してしまいますが、若手への入会促進など含めて努めたいと思います。

これらのことは、会員のみなさまのご支援が必要です。よろしくお願いします。

日本野鳥の会愛媛代表
松田久司

——
2017年6月3日の定時総会の役員改選で承認された2017年度の新役員等、および担当は以下のとおりです。よろしくお願い致します。

代表:松田久司(保全全般)
副代表:小川次郎(探鳥会)
事務局長:秋山勉(会報)
会計:新名亨
幹事:山本貴仁(調査研究担当)
井戸浩之(密猟対策担当)
上沖正欣(ホームページ担当)
渡辺奈央(探鳥会担当)
会計監査:玉井元二・谷川昭司

山階鳥類研究所主催、日本野鳥の会愛媛・西条自然学校共催で、「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を開催いたします。本セミナーでは、鳥類の捕獲技術を正しく理解し、研究のための技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、山階鳥類研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の講習を行います。鳥類の研究・調査に関わる意欲と、捕獲技術習得への興味をお持ちの、多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

メジロ

【日時】2017年1月14日(土)13:00~16:00

【対象】次のいずれにも該当する人が対象となります。
(1)鳥類の研究・調査に関わる意欲をお持ちの方(高校生以上の学生、大学関係者、博物館関係者、野鳥観察施設関係者、その他生物・環境系機関の関係者の方)
(2)捕獲調査の経験がない・もしくはほとんどない方

【開催場所】 石鎚ふれあいの里(西条市)

【詳細】本セミナーは事前参加申込が必要です。詳しくは山階鳥類研究所のウェブサイト(下記URL)をご覧下さい。
http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event.html#chogaku_seminar_ehime

【問い合わせ先】TEL. 04-7182-1107 FAX. 04-7182-4342
E-mail: senda [at] yamashina.or.jp

最終更新日: 2018年12月04日