
『県内探訪観察会』は、これまで野鳥観察記録がほとんど残されていない地域を訪れて開催する観察会。どんな鳥が生息しているのか調査する意味も含む、新企画の探鳥会です。
小雨決行という案内でしたが、それでも気になるのは空模様。当初の天気予報とは違って思いのほかいい天気に『幸先がいい!』とほくそ笑む。集合場所は砥部町総津 道の駅『ひろた』。これまで探鳥会が開かれたことのない(と思う。)場所だけに、やはり参加者は少なめの11名。でも、開始直後からサシバが上空を舞い、コサメビタキの成鳥と幼鳥が飛び回る探鳥地に期待で胸が膨らむ。
コースは、道の駅から夏にはそうめん流しが食べられる総津権現へ足を伸ばし、帰路は総津の中心部を通り、国道へ出て戻るもの。
確認できた鳥は、この季節にしては多い31種。ミソサザイの美声に聞き入り(姿もしっかり見ましたよ。)、恥ずかしがり屋のカケスもじっくり観察しました。ほかにツバメの巣立ち雛が並んで親鳥から餌をねだる姿をじっくり眺めたり、カワガラス、コサメビタキ、キセキレイ、セグロセキレイなど、多くの幼鳥を見ることが出来ました。また、総津権現では樹上をゆっくりと進むアオダイショウやニセクロホシテントウゴミムシダマシ(なんと長い名前か!)、アサヒナカワトンボ(以前は”ニシカワトンボ”と呼んでいたみたいです。)など、いろんな生き物も同時に観察できた楽しく収穫の多い探鳥会でした。
時間:9:00~14:50
探鳥会参加者:11名
確認できた鳥:31種
アオサギ サシバ キジ キジバト ホトトギス カワセミ アオゲラ コゲラ ツバメ イワツバメ キセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ カワガラス ミソサザイ ヤブサメ ウグイス キビタキ オオルリ コサメビタキ サンコウチョウ エナガ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カワラヒワ スズメ カケス ハシブトガラス

地域で子どもたちと活動されているグループが参加していただいため、二十歳以下のかたが半数と名前負けしていない探鳥会になりました。日本野鳥の会の財団本部の作成した「ガンカモティーチャーズガイド」の「カモのしぐさビンゴ」を利用して、カモがどんな「しぐさ」をしているか観察しました。でも、もうペアはできあがっているのか、雄が雌に結婚を申しこんでいるようすは見られませんでした。また、もうお腹がいっぱいになっているのか、水のなかに頭をつっこんで、水中に逆立ちしたような姿の食事のようすも見られませんでした。
でも、飛んで、少し先に着水するようすや、陸にあがって、頭を背中に乗せて休んでいるようすなどが観察できました。まぶたをつぶったり/開けたりするために、目のあたりが白く見えたり/黒く見えたりするようすが、楽しめました。
探鳥会参加者:19名(うち20歳以下は、10名)
見聞きできた鳥:13種
マガモ,コガモ,キジバト,カワセミ,コゲラ,ヒヨドリ,シロハラ,ツグミ,エナガ,ヤマガラ,シジュウカラ,アオジ, ハシボソガラス

春の彼岸前に企画された権現山のタカの渡り観察会。お目当てはハイタカの渡りです。観察会は午前9時開始だけど、7時過ぎに到着。ちょうどハイタカが西へ渡るのを確認した。今日は幸先がいい。
空は青く晴れ渡り、陽射しは強い。わずかに北寄りの風が吹き、空には西へ渡るハイタカと東へ向かうノスリが交差する。開催時刻前から参加者が訪れた。9時を過ぎるとタカも多く渡り始め、参加者の目を楽しませてくれる。

観察は7:05から14:10まで。結局、観察された渡りのタカは、ハイタカ74羽(うち3羽は東向き)、ノスリ60羽、オオタカ2羽、ハチクマ1羽。
時間:9:00~14:10
探鳥会参加者:11名
確認できた鳥:21種
ミサゴ,ハチクマ,トビ,オオタカ,ノスリ,ハイタカ,ハヤブサ,キジバト,アオゲラ(S),コゲラ,コジュケイ(S), ヒヨドリ,シロハラ,ウグイス(S),シジュウカラ,ヤマガラ,エナガ,メジロ,アオジ,カワラヒワ,ハシボソガラス

先月下旬から雨の日が多く、これまで水が枯れていた重信川は、様相を一変させ左岸側に流れが復活していました。しかし、定着していない流れの周辺にはあまり多くの鳥はみられません。最初は右岸側の流れにスコープを向け、ヨシガモやカイツブリの行動を観察しました。そして、いつもより足早に内川を目指しましたが、水が多く、水辺に鳥があまり見られません。
馬小屋の南からゲートボール場手前まで進みながらアオジやツグミを観察し、上流に向かって戻る際、渡りの時期にみんなを期待させてくれる木を覗きこむとシメが来ていました。

橋を越えるとウグイスの囀りが参加者を迎えてくれました。橋の上流では2羽、帰りの橋上からいつもの流れに2羽のカワセミが姿を見せ、参加者を楽しませてくれました。また、畑や草地ではヒバリが這い回り、飛び立ち、河原ではイカルチドリが”ピゥーピゥー”と賑やかに飛び回っていました。
しかし、いつもの探鳥会とはなにか違う。気がつくとタカ類がトビ1種のみと少々華やかさに欠ける結果となりました。それでも、探鳥会のアイドル”カワセミ”をしっかり観察できたほか、ウグイスの囀りも初認となり、毎度、楽しみを提供してくれる重信川中流探鳥会でした。
時間:9:15~12:30
探鳥会参加者:12名
確認できた鳥:32種
カイツブリ,カワウ,ダイサギ,コサギ,アオサギ,マガモ,ヨシガモ,トビ,イカルチドリ,クサシギ,キジバト,カワセミ, ヒバリ,ハクセキレイ,セグロセキレイ,タヒバリ,ヒヨドリ,モズ,ジョウビタキ,ツグミ,ウグイス,セッカ,メジロ,ホオジロ, ホオアカ,アオジ,カワラヒワ,シメ,スズメ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス