山階鳥類研究所主催、日本野鳥の会愛媛・西条自然学校共催で、「山階鳥学セミナー(捕獲技術入門編)」を開催いたします。本セミナーでは、鳥類の捕獲技術を正しく理解し、研究のための技術習得への意欲を高めていただくことを目的として、山階鳥類研究所所員による鳥類の安全な捕獲技術の紹介や、鳥体の安全な扱い方の講習を行います。鳥類の研究・調査に関わる意欲と、捕獲技術習得への興味をお持ちの、多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

【日時】2017年1月14日(土)13:00~16:00
【対象】次のいずれにも該当する人が対象となります。
(1)鳥類の研究・調査に関わる意欲をお持ちの方(高校生以上の学生、大学関係者、博物館関係者、野鳥観察施設関係者、その他生物・環境系機関の関係者の方)
(2)捕獲調査の経験がない・もしくはほとんどない方
【開催場所】 石鎚ふれあいの里(西条市)
【詳細】本セミナーは事前参加申込が必要です。詳しくは山階鳥類研究所のウェブサイト(下記URL)をご覧下さい。
http://www.yamashina.or.jp/hp/event/event.html#chogaku_seminar_ehime
【問い合わせ先】TEL. 04-7182-1107 FAX. 04-7182-4342
E-mail: senda [at] yamashina.or.jp
県内のカモ類の越冬状況(種数・個体数)を調べます。調査員を募集しますので、調査に参加希望される方は、当会事務局まで電話もしくはメールでお知らせください。
調査は愛媛県からの委託事業として受託し、各調査地点の代表者に一カ所あたり数百円の調査費を支給いたします。

併せて、バードリサーチが行っている調査にも参加してみてください。
http://www.bird-research.jp/1_katsudo/gankamo_kisetu_henka/

イベントのお知らせです。NPO森からつづく道主催で、日本野鳥の会講師を招き「トコロジスト養成講座」を開催します。地域の自然を観たり知るコツを身につけるにはどうしたらいいのか?を楽しく学ぶもので、当会も協力しています。
探鳥会とはまたちょっと違った視点で、身近な自然を覗いてみませんか?そこにはきっと新しい世界があるはずです。申し込み頂ければ無料で参加していただけます。是非、夏休みの終わりに親子で一緒にどうぞ。
詳細はNPO森からつづく道ウェブサイトへ
日本野鳥の会愛媛は、愛媛県森林環境税を利用した愛媛県受託事業として、11月と12月に、松山城山野鳥観察会を実施します(松山城山探鳥例会と合同)。
(案内詳細…PDFファイルが開きます)
秋冬は、鳥たちが見やすく、野鳥観察には最適な時期です。木々の紅葉も楽しめます。小中学生とその保護者が主な対象です。親子で秋の野山を散策してみませんか?会員でなくても構いません。お問い合わせは下記まで。
電話/FAX: 089-923-3081
Email: mail[あっとまーく]ehime-wbsj.com
[オリジナルグッズはすべて完売しました。ご協力ありがとうございました!]
日本野鳥の会愛媛は、会員同士の連携意識が高まることを期待して、当会オリジナルのピンバッジとシールを作製し、販売することになりました。ピンバッジは安藤康子さん、シールは上沖正欣さんがデザインし、渡辺奈央さんが版下作製・発注作業等をこなしてくれました。どちらも、愛媛県の鳥コマドリをイメージした可愛らしい仕上がりになっています。
シールは直径20 mmで、文字部分が日本語・英語・無地の3枚1セット200円です。ピンバッジは、28 mm四方で、1個500円で販売しています。
定例探鳥会や役員会などで販売しますので、当会の活動に積極的に参加し、購入していただければと思います。もちろん、会員以外の方でもOKです。この機会に、入会を一考して頂ければ幸いです。また、会員の方であれば、郵送でも注文を受け付けていますので、詳しくは7・8月号の会報コマドリに同封されているチラシをご覧下さい。販売収益については、当会活動(鳥類生息調査・県産鳥類目録作成など)の事業に活用させて頂きます。当会活動の活性化のためにも、購入をよろしくお願いします。数量に限りがありますので、ご注文はお早めに!好評であれば、今後も同様の企画を行うことを検討しています。
安藤さんからひとこと
くりんとした瞳の奥の芯の強さと気品、それに愛らしさをトッピング・・・っていうのがコマドリのイメージですが、どこまで近づけたでしょうか。皆でアイデアを出し合ったので可愛く仕上がりました。バードウォッチングにお出かけのときはぜひ一緒に連れてってやってくださいね!
上沖さんからひとこと
会報コマドリの郵送用封筒にも使用されている絵をシールにしてみました。最近、当会の会員数が伸び悩んでいるため、何かいい企画はないかと考えて、オリジナルグッズを作ることにしました。日本野鳥の会愛媛だからこそ、という活動をしていきたいですね。

早朝、バケツをひっくり返したような雨が降っていたので探鳥会ができるかどうか心配でしたが、開始時間には雨も上がり、無事に開催できました。雨のせいでいつもより蒸し暑く、じめじめしています…。それに、大量の蚊と戦いながらの探鳥です。
参加者は少なめですが、今回は愛媛大学の学生が3人と初参加者が2名いたのでカラスの見分け方や鳴き声の説明をしながらゆっくりと歩いて行きます。
ヤマガラやスズメの巣立ちビナが多く、何度も近くに寄ってくる鳥達をじっくり観察することができました。歩いても歩いてもヤマガラの声で、ヤマガラ祭りです。途中でキビタキかなと思われる幼鳥が現れたのですがほんの一瞬の出来事だったので断定することはできず・・・残念!

探鳥会に参加されている方の中には、植物に大変詳しい方も数多くいらっしゃいます。松山城の植生の情報はなかなか手に入らないので探鳥会をしながら松山の植生についてのお話を少しだけ聞かせていただきました。城山の数多くの植物は「松山城山樹叢」という名前で県の天然記念物に指定されているそうです。

鳥合わせの後に日本野鳥の会愛媛オリジナルシールの先行販売を行い、大好評でした!ありがとうございます。ピンバッジも近く販売しますので、よろしくお願い致します。
時間:8:40~11:30
参加者:19名(初参加者:4名)
見られた鳥:15種
アオサギ1 キジバト2 カワセミ1 アオゲラ1 コゲラ7 ツバメ7 ヒヨドリ1 ウグイス3 キビタキ1 ヤマガラ20+ シジュウカラ7 メジロ15+ スズメ15+ ハシボソガラス5+ ハシブトガラス6+ (不明種1(キビタキ幼鳥?)、カワラバト2)
[報告:渡辺奈央]
報告者 : 楠木憲一
鳥類の渡りで有名な伊良湖岬を通過し、紀伊半島から四国を西進して九州に渡っていくサシバの愛媛県内での渡り調査については、全国的なサシバの渡りルート調査が行われ始めた1980年代から始まりました。1995年には愛媛県支部会員 故 猪野 茂氏らにより、高茂岬の約20 km北側に位置する由良半島でのサシバの渡りが確認されました。その後、2つの観察定点を調査することによってタカの渡りの傾向に関する多くのことが分かってきています。
より大きな地図で タカの渡り観察場所 を表示
確認した渡り羽数は年ごとに大きく変化しています。渡っていくコースの幅が広くて観察定点からは確認できない通過群が多いことが原因と考えられます。
調査を実施した高茂と由良の渡り調査結果からは、近年繁殖地で云われているサシバ生息数の大幅な減少傾向はあまり感じられません。
二つの調査地の渡り時期には大きな違いがあることから、由良半島を通過する群は中央ルート(白樺峠)からの通過群であり、高茂岬の通過群は東ルート(伊良湖岬)からのものが多いことが分かってきていますが、伊良湖からの群と思われるものが、気象条件等により高茂岬でなく由良半島を通過する時がかなりあります。
高茂岬、由良半島共に早朝の渡り羽数が多いのは、海を渡る場合のタカ類の渡り行動の特徴です。高茂岬ではその後の11時と 2時頃にピークがあります。
早朝の渡り開始は由良半島では 6時になった途端に大量の渡りが見られます。高茂岬でも 6時になると飛び始めますがピークは6時半頃です。その理由としては由良半島では塒場所が半島の付け根付近にあり、観察定点に近いため出現する時間が早くなり、高茂岬については岬の近くで塒入りするものが少なく、大きな群の通常の塒場所は20km位離れているために通過時間が30分前後遅くなっていると考えられています。
由良半島では一日に3,000羽を超える通過は見られませんが、高茂岬は大量通過する日数が多く10日も出現しています。特に500~999羽については由良半島の約1.5倍の出現日数になっています。しかし、100~499羽が通過する日については由良半島の方が多くなり、1.5倍以上の出現日数となっています。

高茂、由良共に大量通過日の時間別の通過状況は、かなり似かよったラインになっています。近年の大量通過年が高茂は少なくて、由良は多い傾向にあります。
愛媛県では二つの観察定点を1995年から連続して調査しています。渡りのピーク時期には毎年「タカの渡り観察会」も開催しています。由良半島の「タカの渡り観察会」は9月下旬、高茂岬は10月10日頃に開催しています。澄みきった秋空のなかを高く、低く、たくさんのタカの群が、海上遠くに見えている九州を目指して次々に渡っていく光景は、私たちの心に震えるような大きな感動を与えてくれます。最高に美しい愛南町の自然のなかで、全く音のないことがとても不思議な、大きな感動のあるタカの渡りの世界を、是非一度体験してみて下さい。
(最終更新日:2011年9月10日)
今日は松山東高校の放送部の皆様が、日本野鳥の会愛媛の取材のために城山探鳥会に参加。そんなわけで、参加者の年齢層がぐっと若くなった上に、初参加者が5人というなんとも新鮮な探鳥会でした。
お天気のせいあってか、初回にシジュウカラやヤマガラの声が少し聞こえる程度で、鳥達は全く姿を現してくれません・・・。声はすれども姿は見えず。そしてだんだんカラスとセミの声のボリュームが大きくなっていきます。放送部の生徒さんは、集音マイクと録音機を持って歩いていましたが、収録された音がカラスとセミばかりでないことを祈ります。。。
鳥が出てこなければ、人が活躍するしかない!というわけで、今回は植物や昆虫に詳しい方が生きた授業をしてくださいました。最近の城山探鳥会は小学生の子供たちの参加率が増えているので、昆虫を見せると盛り上がります。街中で暮らしているだけでは決して見ることのできないヤモリやクワガタの「自然の姿」をじっくり観察。子供だけでなく、大人たちも盛り上がっていました(もしかしたら、大人の方が盛り上がっていたかも・・・)。
鳥は取材に緊張したのか、あまり姿を現してくれませんでしたが、全体的に見れば本当に活気のある、賑やかな探鳥会となりました。
いろんな方が放送部のインタビューを求められていましたが、いざ「鳥のどんな所が好きですか!?」と言われると、ドキっとしちゃいますね。でも、多くの人が幼い頃から自然に興味を持ち、今では鳥の魅力にすっかりはまってしまった・・・ということは共通しているようです。
時間:8:30~11:00
探鳥会参加者:32名(初参加者:5名)
確認できた鳥:13種+1
トビ1 キジバト3 ヒメアマツバメ7 コゲラ2 ツバメ1 ヒヨドリ1 ウグイス1 ヤマガラ7 シジュウカラ1 メジロ5 スズメ7 ハシボソガラス6 ハシブトガラス4 (メボソムシクイ属 sp. 1)
[報告:渡辺奈央]
(財)日本野鳥の会には全国90の支部(連携団体)があり、支部報(会報)を発行しています。当会にも財団を通じて、全国の支部報がまとめて届けられ、役員会等で必要な記事には目を通すのですが、90もの支部のバックナンバー全てを保存するのは、空間的制約等から困難な状況です。
他支部の特色や活動を知る貴重な資料ですし、読み物としても非常に面白いものなので、このまま眠らせておくのはもったいないと考えています。そこで、会員で希望する方がいらっしゃいましたら、全国の古い支部報を譲渡いたします。欲しい方は、左記事務局までご連絡下さい。受け渡し方法等についてご相談に応じます。